
1番の畝にサヤエンドウ(絹さや)用の支柱を立ててネットを張った。
こちらは5番の豆類の苗。
ずっとビニールトンネルを掛けていたので、結構大きくなっている(^^ゞ
ソラマメは花をつけ始めた。
ぼうぼうになったスナップエンドウと絹さや。
このままではいくらなんでも茫々なので、手前の絹さやを移植する予定なので、マルチを途中で切って取り払おうとして悪戦苦闘した(ーー;)
絹さやのところだけをうまく取りきれず、スナップのところも一緒にずたずたに切り裂いてしまった。
1番の畝に25cm位のピッチで植え穴を掘って、水を入れて植え付け準備完了だ。
全部で19株分のスペースになった。
根を切るのは、しょうがないが、できるだけいためないように苗を掘り出して、ポットに入れてゆく。
掘ったら、すぐに植えてゆく。
植え替え完了の図。
しかし実は、エンドウ類の植え替えは危険だ。
一昨年、やむを得ず緊急事態で植え替えたときは、全部枯れてしまった。
去年苗を買って植えて、スナップはうまくいったがインゲンは皆病気になってしまった。
今年は(って、去年の秋物なのだが)作物の育ちが遅れて、どうしても畝が足りず、ええいっままよ〜と記念を承知で移植を敢行することにしたのだった。
でも、考えてみれば春播きにしてもよかったのだが〜^_^;
豆類は病気に弱く、酸性にも弱く、根の痛みにも、水不足にも弱い、のだ…(ーー;)
採り損ねて、薹立ちした小松菜やら、蕪やらの花穂を摘んで食べることにした(^^♪
菜の花、ということなんだな。
蕪も小松菜も柔らかくほんのり甘くて、生で食べても、そのままで美味だ。
危険な絹さやの運命にちょっとどきどきしながら、今晩の花穂を楽しみに帰った。
※ ※ ※
プロジェクトユリイカ
■PROJECT eureka HPはこちら
■以前のブログはこちら
Uzumakiファーム
■Uzumaki HPはこちら
■UzumakiファームHPはこちら
【関連する記事】
- 2013年8月10日の小机ファーム その2猛暑の収穫・温度計壊れる
- 2013年8月10日の小机ファーム その1猛暑37℃
- 2013年8月7日の小机ファーム その2ケチャップおばさんの酸漿トマト、猛暑の畑..
- 2013年8月7日の小机ファーム その1朝露、種播きの結果〜小松菜・株・春菊・ニ..
- 2013年8月5日の小机farm
- 2013年8月3日の小机ファーム その2夏の熾の収穫
- 2013年8月3日の小机ファーム その1夏の熾りから終わりへ、自然の冷酷と持続
- 2013年7月30日の小机ファーム その2夏の収穫A
- 2013年7月30日の小机ファーム その1夏の収穫@
- 2013年7月29日の小机ファーム 猛暑の合間の、雨の合間の大急ぎの種まき