
朝8時に到着。
2月最終日になって急に気温が上がったが、この日はまた急降下して最低4℃、最高10℃。風も先週から強風が吹き続く。
昨日第2耕をした2番畝に早速種播きをしようと思う。ホントはもう何日かおいて、馴染ませたらよいのだけれど。週に二日しか畑に来れない週末ファーマーには、少し無理が必要なんである(^^ゞ
0番(左のネットの畝=畑の端っこ、ね)から寸法を取って、縄張りして(って、縄は省略したんだけれども(^^ゞ)1番の北半分と、2番の畝を立てる。
まず鍬で通路になる部分の土をすくい、畝に乗せる。これで大体の形ができたらホーで表面を平らにしてゆき、幅も微調整し曲がりを修正すると、大体こんな感じ。
今日種播きをする一番畝はきちんと微調整して表面を大体平らにした。
仕上げに、表面と側面をホーの天井で押して土を固めて、出来上がりだ。結構時間もかかる作業だ。
ここは、ねぎと夏物の苗床にする予定。
苗を作る予定の種はこちら。
あ、大根ときゅうりと、ズッキーニととうもろこしは、直播きにするかな(^^ゞ
直播きでもよく発芽するし、育ちもよいので…。
これだけある中で、国産の種はミニトマトだけだ。
あとはすべて外国産なのである。
種の国内自給率は数%と聞いたことがある。
こんな状況で食料自給率40%と言うのは意味があるのか、と思わずにはいられない。
播く予定のものはたくさんあるが、今日播くのはこのねぎだけ。
ここまですでに結構時間もかかって、今日は所用があって出かけなければならないので、10時過ぎには終わらねばならない(ーー;)。週末ファーマーは忙しいのだ、な。
ねぎの種は真っ黒。
※ ※ ※
プロジェクトユリイカ
■PROJECT eureka HPはこちら
■以前のブログはこちら
Uzumakiファーム
■Uzumaki HPはこちら
■UzumakiファームHPはこちら
【関連する記事】
- 2013年8月10日の小机ファーム その2猛暑の収穫・温度計壊れる
- 2013年8月10日の小机ファーム その1猛暑37℃
- 2013年8月7日の小机ファーム その2ケチャップおばさんの酸漿トマト、猛暑の畑..
- 2013年8月7日の小机ファーム その1朝露、種播きの結果〜小松菜・株・春菊・ニ..
- 2013年8月5日の小机farm
- 2013年8月3日の小机ファーム その2夏の熾の収穫
- 2013年8月3日の小机ファーム その1夏の熾りから終わりへ、自然の冷酷と持続
- 2013年7月30日の小机ファーム その2夏の収穫A
- 2013年7月30日の小机ファーム その1夏の収穫@
- 2013年7月29日の小机ファーム 猛暑の合間の、雨の合間の大急ぎの種まき