
12月も中旬に入るこの日、なんとわたしは起きられず(寝坊!、というものである(~_~;))9時過ぎの到着m(__)m
最低気温はこの1週間、ほとんど変わらず最低気温12℃前後、最高気温は16℃から21℃の範囲で動いた。
落ち着いた秋の気候だ。
久々の佐々木さんは、とっくに(もちろん8時に!)着いていて、すでにたっぷりの草取りをしていたm(__)m
今日片付けようと思っていた5番の南側、なすとトマトの間のズッキーニがきれいに片付けられている(@_@;)
いや〜、スイマセン、ホントに〜、で恐縮しっぱなしのスタートだ^_^;
ということで、次は(ってわたしは初仕事なんだけど(~_~;))今頃までほうって置いたかぼちゃを片付けることに。
しかし、間に挟まっている、高瀬さんの堆肥から出た実生のトマトはまだまだ元気だ。
どうしよう〜、どうしよう〜といつもの優柔不断で、トマトだけ残してかぼちゃだけを片付けることにした^_^;
小さなかぼちゃが4つ、残っていた(~_~;)
まだまだ活動していたのである、このかぼちゃは。
このころ、なんとわたしより30分ほどもさらに遅く、高倍さんがやってきた。
早速、大遅刻の罪で、穴掘りの刑に処せられた、って冗談である。
残渣用の穴掘りをやってもらった。穴というものの掘り方を少し伝授しつつ、である。
骨相を風に晒しているようなモロヘイヤも少しずつ倒し始めた。このまま乾かしてカラカラにして穴に埋める。
玉ねぎの様子が、どうもおかしい。
起きていなければ生けないのに、どうも、みんな寝てしまっている(ーー;)
中には、枯れて倒れて抜けてしまったようなものもある。
よくみると根がなく、土中に埋まっていた茎の部分が腐ったように溶けてしまっている(>_<)
根切り虫かと思ってみたが、やはり違う(明らかに根切り虫によるものもいくつかあるのだが(~_~;))。
試しに、茎をつまんでそ〜っと引っ張って見ると、何の抵抗もなくするっと抜けてしまう(>_<)
どんどんどんどん抜けてしまう(T_T)
きっと、根のない状態の苗を植えたが、根が出ずにしまったのだ。
結局シマチューで買った苗おおよそ、160本のうち残ったのは30本ほど。
全滅に近い大被害だ。
苗を見た時点で、痛み具合が結構進んでいて、根がほとんどついていなかったのに、甘く見てきっと根が生えるに違いないなどと思い込んで植えてしまったのだ(T_T)
販売者にはもちろん主たる責任があると思うが、苗を見て判断がつかなかった自分の愚かしさが恥ずかしい。
さて、どうしたものか。
いったいどうしたものか。
立ち止まって入られない。こうしている間にも自然は自侭に運行していく。
まだ、苗を売っているかもしれない。探してみるか、探して、みるかな〜。
※ ※ ※
プロジェクトユリイカ
■PROJECT eureka HPはこちら
■以前のブログはこちら
Uzumakiファーム
■Uzumaki HPはこちら
■UzumakiファームHPはこちら
【関連する記事】
- 2012年12月25日のUzumakiファーム その3真冬にも28℃、ソラマメ・..
- 2012年12月25日のUzumakiファーム その2凍土のサトイモと生姜掘り、..
- 2012年12月25日のUzumakiファーム その1今冬最高の冷え込み、ピーマ..
- 2012年12月24日のUzumakiファーム その5大収穫、キャベツの追肥、厳..
- 2012年12月24日のUzumakiファーム その4ツルムラサキの始末断念、熟..
- 2012年12月24日のUzumakiファーム その3玉ねぎマルチの修復、久しぶ..
- 2012年12月24日のUzumakiファーム その2玉ねぎマルチ剥げる、厄介な..
- 2012年12月24日のUzumakiファーム その1凍える畑、気温4℃〜関東の..
- 2012年12月16日のUzumakiファーム その3
- 2012年12月16日のUzumakiファーム その2凍えたもの〜ピーマン・玉ね..