
今日は6時30分に日吉駅で、榊原さん・山本代表をピックアップ、
7時にuzumakiファームで森井さんと合流。
4名でたくさんの作業をする予定だ。
(少し遅い始業なので暑さが心配(^^ゞ)
本日使用予定のタネと道具類。
竹棒は、縄張り・位置決めなどに大活躍する。
3mm×20mのグリーンロープも何かと便利。
まずは、昨日植えたトマトの畝の残り半分ほどにパプリカ2本とオクラ3本を定植。
パプリカは赤と黄色が各一本。東横園芸で@262円。草丈40cm程なのにたくさんの実をつけている。観賞用として作られたもの。
オクラはひょろっとして3本ひと株で105円。
作業はもう手馴れたもの。
マルチに穴をあけ、土を掘り出し、丁寧に株をポットから取り出し、畝と高さを合わせるように置く。根と土の隙間をきっちり土で埋めるようにして、きちんと抑える。
榊原さんも余裕の笑顔。
植えたパプリカの実は、収穫してみんなのお土産。楽しみ、楽しみ。
隣の、昨日播種した九条太に日よけ・湿度保持のための不織布シートをかけた。
55区画の残りの半分に高さ10cmほど幅80cmほどの二畝を立て、その一つに保崎先生の紫高菜と、三好種苗で購入したひとみ5寸人参を半分ずつ播く。
紫高菜は三条に筋蒔き。1cmに1粒…なんてできないが(^^ゞ
葉物の播種作業はもうすいすい。
ひとみ5寸人参は、5〜6cmの幅広の溝を深さ1cm程にほり、この中に1cmに一粒ほど(ムリムリ)の数を播種する。
それにしても、多すぎだってば、山本さ〜〜〜ん!!
5mmほどの土をかぶせ、たっぷりの水をやり、トンネル型にネットをかぶせて完了。
5種目は大粒の、保崎先生のツタンカーメンエンドウ。
トマトの北側にマルチを張って、10ヶ所に2〜3粒ずつ。
青い種子の小松菜「きよすみ」、三好種苗のラデイッシュ「リベラ」はともに夏播きで1ヶ月ほどで収穫可能(真夏でも!)な優れもの。
本来トンネル栽培が奨励されるが、南はしの畝に播種してネットを2重にしてかけた。
一番手前がラデイッシュ「リベラ」、その向こうのトンネルの左半分が紫高菜、右半分がひとみ5寸人参だ。一番奥がツタンカーメンエンドウ。
こちらは手前左端が小松菜「きよすみ」、その奥がのらぼうとサンチュ。すでにびっしりと発芽している。
いつもの角度から全景。
9時12分、かんかん照りの暑さの中、作業終了。
榊原さん、山本代表、森井さんお疲れ様でした。
これで真夏の畑始めは一段落。
23日に胡瓜12本の定植でほぼ全体が埋まる。
きわどく梅雨が明けてしまい、播種は乾燥との戦いになった。
明日から、しばらく水に気を使う。
大きく育て、幼い苗たち・種たち、そして生まれたてのuzumakiファーム(^^♪
※ ※ ※
■都筑Uzumakiファーム
横浜市都筑区荏田南町4151他
横浜市営地下鉄センター北より1.5km
■Uzumaki HPはこちら
■Uzumakiファームはこちら
【関連する記事】
- 4月8日のUzumakiファーム その5 チャップリンおばさんの昼ごはん、ほうじ..
- 4月9日本日のUzumakiファーム 作業中止です
- 4月8日本日のUzumakiファーム その4 ネット掛け、枝豆とヤツガシラの芽出..
- 4月8日本日のUzumakiファーム その3 神津さんの三宅島の赤芽の里芋を植え..
- 4月8日のUzumakiファーム その2 草取り・にんじんなど収穫、ジャガイモ発..
- 4月8日本日のUzumakiファーム その1 西行、花にもうかれぬ精神の習慣、筍..
- 4月5日のUzumakiファーム その3
- 4月5日のUzumakiファーム その2 萌え出でる新芽たち、ねぎ、小松菜、にん..
- 4月5日のUzumakiファーム ジャガイモ発芽♪
- シマチューホームズで苗と資材を買う。